機械化〜IT化、そしてAIの時代へと変化してきました。
ITはInformation technology、情報を取得、加工、保存、伝送するための技術。
AIはartificial intelligence、人工的な知能の略です。
人工知能が機能し出すと一体どんな世の中になるのでしょうか?
不動産物件を探すとき、以前は物件に貼ってある看板、貼り紙で、そして店頭看板で。
それが情報雑誌やチラシに変わり、今はポータルサイトがメインになりました。
貼り紙、看板の時代は何件も何件も電話して家賃を確認したり、売買価格を確認する作業は大変な作業でしたから、入居者、購入者は相場をなかなか知り得ない状況にありました。
店頭看板や情報雑誌、チラシなどがメインになるとそこに掲載されている物件情報により相場を少しは把握することはできるようになりました。
ただ
『あー。この物件は日当たりがかなり悪いですよ。』
『家賃は安いのですが、隣に少し問題のある入居者さんがいらっしゃいまして。』
そんなこと言われたら別の物件を紹介してくださいと言っちゃいますよね。
なので、本当のところの相場はやはり一般の方は分かりにくい状況にありました。
ポータルサイト出現により、状況が変わるかというとその状況はすぐに改善したわけではありません。
ただ、多くの不動産業者さんが世の中に存在していることを、お客さんが知ることになりました。
またメールで複数の不動産会社さんから物件情報を取り寄せたりすることにより、より現実に近い相場観を知ることができるようになりました。
少しつづは進化しているのですよね。
不動産業界でもネットで集客するようにはなったのですが、ネットはあくまで集客のツールとしてしか捉えていません。
そのまま興味を物件を購入したり、賃貸したりする感覚があまりないからです。
『そんなこと無理でしょ。』
『中見といてもらわないと後から文句出たら大変だから。』
これが未だに現場の声なのです。
なぜそんなことになっているかというと、
掲載されている物件情報がありのままではなく、反響を取るためのものでしか存在していないからです。
『こういう角度で撮ると部屋が広く見えます。』
『こういう編集すると部屋が明るく見えます。』
『道路向かいの古いアパートは見栄えが悪いので、それが写り込まないように撮りましょう。』
テクニックといえばテクニックなのですが、現場に足を運ばないと分かり得ない情報がたくさん隠されていたりします。
それを読み取ることは一般の人には難しい話です。
紹介している物件をそのまま契約に結びつけるのではなく、その物件で契約してくれればラッキー、他の物件で契約に結びついてもそれはOK。
こういう考え方になっています。
でももしこれがAI化されていけばどうなるでしょう?
Amazonの商品のようにそのまま買い物カゴに入り、カード決済、ローン審査に移行みたいなイメージです。
こうなるためには、物件情報を正しく伝える必要が出てきますし、物件をネット上で細かい箇所まで見ることができる仕組みづくりも必要です。
現場だけでなく、駅からの経路、コンビニやスーパーなどの商業施設、小学校や中学校までの経路までも分かればありがたいですよね。
お客様が望んでいるもの全てをネット上で完結することができれば、もう営業マンは必要なくなります。
逆にいうと、営業マンが必要なくなるということは全ての物件が適正価格で取引されていくことになります。
売主側、貸主側は頃合いを見て価格変更したり、付加価値をつけてみたり。
今、賃貸物件を探しに行くには、事前に気になる物件を調べてそこからお店へアプローチします。
内覧して契約して鍵渡し。
そこまで何度も何度も足を運ぶ必要があります。
不動産を購入する場合はもっと大変です。
休日の度に不動産屋に足を運んで手続き。
契約が決まったら今度は家具や家電選び、カーテンやラグの寸法測りからカーテン選び、取付、住民票の移動から銀行やカード会社への住所変更手続き。
やることが多すぎます。
システムが効率化した時代に生まれた世代には
『引越しって面倒だ。』
この印象しかないのではないでしょうか?
住宅を契約したら、カーテンのサイズから家具の配置のシュミレーション、そしてそのまま発注できるようになれば引越しがお手軽な時代になるかもしれません。
物件情報が正確になるだけで、後のことが連鎖して波及していくことは容易に想像できます。
いつも思っていたことですが、契約して鍵渡しまでに採寸に行かなければならないこと、これは貸主、売主、仲介業者の怠慢ではないのかなと。
既製もののサッシを使い、その上にカーテンレールが付けてある。
高さも決まっているし、既製もののカーテンの長さも決まっています。
『この部屋は◯◯cmのカーテンを発注すればいいですよ。』
部屋の間取り図面も壁芯の寸法で書いてあります。
その寸法図を渡されたところで内寸と違いますから測り直す必要があります。
でも壁の厚み、この壁は◯mmですと記載してくれていればその手間も省けます。
でも逆に言えば、その情報があればそのままネット上でカーテンや家具を発注できることになります。
そうなると、売主にとっても貸主にとっても新たなビジネスのチャンスです。
自らがネットショップオーナーになれば、そのままお客様を取り込めますし、アフィリエイトでショップを紹介することで稼ぐことも可能かもしれません。
『面倒くさいよ。』
という人には、その業務をビジネスに結びつけたい人に採寸業務を請け負ってもらうこともありかもしれません。
仲介業をメインとしている会社さんでも、その正確な物件情報を提供するためのお手伝い、個人のオーナーさんの物件登録、写真や動画撮影のお手伝い、ネットへの物件登録のお手伝いという形で新たなビジネスチャンスが生まれるかもしれません。
だって、Amazonや楽天にはネット流通のノウハウはあっても、契約上のリスクを回避するノウハウはありません。
不動産って一つ一つが別個のものであり、リスクはそれぞれの物件により異なります。
それを補うのは地域に根ざした不動産業者であり、近隣相場を一番把握しているのも地域に根ざした不動産屋さんです。
個人と個人、売主と買主、貸主と借主が直接繋がる時代はもはやリアルです。
その中で私たちが何をできるのかとずっと模索してきました。
でも、この形なら私たち不動産屋さんも生き残れ、消費者にも有益です。
直接繋がれることによるコストダウン。
システムの効率化による流通量の拡大。
仲介手数料、広告料などの名目で得ていた多大な報酬はなくなるかもしれません。
でもその分、成約した場合にしか支払われなかった報酬が定期的に安定した売上に変わるかもしれません。
そうなると物件価格、家賃に関わらず、業務に関する手間は同一になります。
マンションと土地、戸建では物件調査の手間が変わりますので、土地、戸建は少し割高。
一棟賃貸マンションは物件調査の手間は都度変わるわけではありませんから、戸数で割ると割安に。
どうですか?
現実的じゃないですか?
これがいろいろ考えてみた、みんながハッピーになる未来予測図です。
でも一人で始めてみたところで、物件情報の正確さ、寸法、ネットショップくらいしか実現できそうにないんですけどどうしましょ?
やっぱ、一人では何もできないなぁ。。
誰か私のアイデア実現してくださーい。
不動産業界をシステマチックに改革してくれませんか?
エンドユーザーも求めていることだと思います。
社会貢献ですよー。
大阪の小さな不動産屋さんの夢を叶えてください。
何年後かには実現しているんだろうな。
私に関係のないところできっと。