ほんとうに大丈夫?不動産投資

いままでこちらのブログをご愛読いただいていた皆様、ありがとうございました。 現在は当社ホームページにブログ記事を集約いたしましたので、そちらで引き続き発信しております。ご面倒ですがブックマークのご登録変更をお願いいたします。 https://remax-l-style.com/

不動産投資はしてみたいけど不安。 不動産って騙されるんでしょって方はまずこのブログでお勉強してください。 失敗しない不動産投資。 定年退職までに年金代わりに不動産投資で資産を積み上げよう^ ^ セミナーは定期的に開催していますが、よくある売るための不動産投資のセミナーはしていません。 まずみなさんに知識を取得していただいて、その中で一緒にビジネストしての不動産投資というものを確立していければと思っています。 末長いお付き合いをお願いしますね。

事故

高齢者運転手のトラックが登校中の児童の列に・・・

またこんなニュースが・・

トラック

87歳が運転する軽トラックが集団登校中の児童の列に突っ込み、小学校1年生の児童が死亡したという悲しいニュースです。

こういうニュースは亡くなった子どもさんのご両親はもちろん、加害者側の親族にとってもきつい事故です。

そもそも何でこの歳になってまで車を運転しなければいけないのかというのが一番引っかかるところです。

仕事で使っていたの?

それともプライベートで使っていたの?

しかも今回の事故では『現場までどうやって来たのか分からない。ぶつかった理由が分からない。』と言っているそうです。

運転免許の更新は3年です。優良ドライバーなら5年です。

また70歳以上の高齢者は高齢者講習というものが義務付けられています。

でも、この講習を受けて、その後すぐに認知症の症状が出てきたら??

その間に病気を患ったら??

全ての高齢者の免許を取り上げろという話ではないですが、こういう事故が多発している状態ではこのまま放置していていいのかなと心配になります。

日本は今、空前前後の高齢化社会に突入しています。

こうした事故はもっともっと増えるでしょう。

しかもいつも犠牲になるのは小さな子どもです。

集団登校をしていてもこうした事故に巻き込まれてとなると、親はどうした対処をすればいいのでしょう?

もし、自分の子どもが同じ目にあったなら・・・

考えただけでも気を失いそうなくらいつらいです。

逆に自分の親が加害者になったら?

これも考えただけで恐ろしい話です。

いつ自分が被害者側に立つのか?

またいつ自分が加害者側に立つのか?

誰の場合でも当てはまるのではないでしょうか?

状況判断、反応が少し鈍くなってきたと思ったら、自分から免許を返上する。

いつ車が飛び出してくるか分からないから細心の注意を払う。

こうした予防、準備が必要ですよね。

でも、こうした問題を解決してくれそうな自動運転の車が登場しそうですよね、

自動運転なら高齢者でも、また車道を通行する児童にとっても安全です。

万が一不具合が起こって事故が起こったらという心配をする方も多いのでしょうが、人的ミスでもこうした事故は発生します。

どちらの確立が高いのでしょうかね?

自動運転車に乗っていて、飲食店でお酒を飲んでその車に乗って帰ったら飲酒運転になるのでしょうかね?

ならないなら、郊外の飲食店の客足も伸びるかもしれませんね。

一つの産業が伸びれば、それに付随して伸びる産業もあります。

『風が吹けば桶屋が儲かる』

というやつですね。

不動産屋さんにとっても自動運転車ができれば、車庫付き戸建てが売れ出すかもしれません。

また郊外の駅から離れた物件でも人気が蘇るかもしれません。

そう考えていくと技術が発達するということは素晴らしいことですよね。

いずれにせよ、こうした事故が起こることが少なくなること。

安全に子どもたちが住める世の中になることを期待したいです。





収益一棟マンションのリスク



昨日大阪市十分な吉区のマンションで火災があり2人が遺体で見つかったというニュースがありました。
消火にあたり、下の階も隣の部屋も共用部分も当然水浸しになりますし、お亡くなりになられた部屋に関しては新規で貸し出す時の賃料は大きく下がってしまいます。
今回の事故?事件?によって同じマンションの入居者も退去する人たちも出てくるかもしれません。

退去してしまうと、以前から入居している方の賃料よりも下がってしまうことの方が多いでしょう。
入居者が火災保険に入っていれば、今回の火災に対して回りの部屋の修繕費用や、他の入居者へ対しての家財道具などの弁償金なども全て下ります。
家主に対しての賠償というのも認められます。
借家人賠責というものですが、これはほとんどの場合高額の保険に加入していますから問題ないのですが、火災保険の更新をしていないケースや、更新をしていてもどこの保険会社に加入しているか分からないケースでは大変です。
入居者の火災保険の加入状態のチェックをしていないと大きなリスクになります。

また、オーナー様側も加入漏れ、期限切れのリスクに備えて自らの火災保険にも加入しておくべきです。
火災保険料というのはもちろん経費で全て賄えますからここを未加入のままにしておく必要性は全くありません。
もう一度ご自身が加入している火災保険の期限と保障内容について確認しておいてくださいね。

そして、最も恐いリスクとしては消防点検や消防設備が備わっていなかったというケースではないでしょうか。

消防法では各居室に火災報知器の設置が義務付けられています。
万一これが付いていなかったとなると所有者責任が問われることになりますし、消防点検等がきちんとなされていない場合なども同様です。
場合によっては過失割合等の問題で火災保険自体が下りないケースも想定されます。
防火管理者をオーナーが兼任している場合などでは、防火管理を怠ったとして逮捕ということもあり得るのです。

分譲マンションなどの場合は管理組合がきちんと火災保険等の管理、共用部分などの消防点検をきちんとしているのでほぼ心配はないのですが、一棟マンションならそういうわけにはいきません。

オーナー様は家賃収入を得る権利の代わりに、そういった安全を確保する義務があります。
管理会社もきちんとしている会社に頼めばもちろん大丈夫なのですが、火災保険の管理すら出来ていない会社もありますのでご注意くださいね。

万一火災が起きてもその保険金で新しく共用部分がリニューアル出来たり、室内をフル改装出来るならマンションの価値を損なうことなく維持出来ますから、不測の事態に備えて準備しておく必要はありますね。
ご自身で加入している火災保険で大丈夫かどうか、新しく加入したいという場合は是非ご相談下さい。
当社では火災保険の代理店もしておりますのでご対応させていただきます。

あと戸建賃貸を所有している方でも火災保険に未加入の方が結構いらっしゃいますので、この機会に是非ご加入下さい。

物件情報
ブランド時計のレンタル
記事検索
楽天市場
google
会社概要
RE/MAX L-style
株式会社ライフコンサルティング
代表取締役 大西 征昭
大阪市住吉区長居3丁目13番8号
TEL06(4703)3300
FAX06(4703)3993
mail:oonishi@life-consulting.net
プロフィール

masaaki ohnishi

株式会社ライフコンサルティング代表取締役 不動産歴26年 そして元日本プロ麻雀協会プレイヤー 不動産の常識をぶっ潰せ!あなたの常識、それこそが非常識かも?  現在大阪市で特区民泊施設L-style花園町運営中 #競売 #不動産 #不動産投資 #民泊 #airbnb #麻雀
にほんブログ村
アマゾン
はてなブックマーク
このエントリーをはてなブックマークに追加
  • ライブドアブログ