ほんとうに大丈夫?不動産投資

いままでこちらのブログをご愛読いただいていた皆様、ありがとうございました。 現在は当社ホームページにブログ記事を集約いたしましたので、そちらで引き続き発信しております。ご面倒ですがブックマークのご登録変更をお願いいたします。 https://remax-l-style.com/

不動産投資はしてみたいけど不安。 不動産って騙されるんでしょって方はまずこのブログでお勉強してください。 失敗しない不動産投資。 定年退職までに年金代わりに不動産投資で資産を積み上げよう^ ^ セミナーは定期的に開催していますが、よくある売るための不動産投資のセミナーはしていません。 まずみなさんに知識を取得していただいて、その中で一緒にビジネストしての不動産投資というものを確立していければと思っています。 末長いお付き合いをお願いしますね。

仲介

不動産の流通は今後変わる

今、仕事仲間とプロジェクトを推進中です。

ただ、やはり宣伝力が足りません。

まだまだしたいことはたくさんあります。

不動産業界を革新的に変えていきたい、そんな野望もあります。

284921


不動産屋を介してしか売主と買主が繋がれない、貸主と買主が繋がれない、この仕組みの隙間で不動産会社は生き抜いています。

本来ならお客様自らが業者を仲介させるべきか、自らで契約を完結するかを選べる立場なはずです。

でも、今は自らでという選択肢を持つことができていません。

自分の家を貼り紙を貼って募集したり、物件をサイトに登録して募集もしていません。

サイト側も賃貸大家さん自らが募集したりしやすい環境を作ればいいのでしょうが、そうはなっていません。

売買物件も高い仲介手数料を支払わないと売る手段もありません。

それはその手段がないだけではなく、情報に信頼性を持たせれないからです。
塀に囲まれた立派な建物に『ForSale』と貼り紙がしてあって個人の名前と電話番号が書いてあってもなかなか電話しづらいですよね。

それは本当に売ってくれるの?

どんな契約内容になるの?

この建物は大丈夫な建物なの?

手付金渡して連絡つかなくなるとかないかな?


そんな心配はやっぱり出てきます。

それがネット上に出てる物件なら、まだポータルサイトの信用力で

『あっ、これ大丈夫なのかな?』

なんて信用してしまいそうですが、先日仮想通貨の件で問題がありましたよね?

出川哲朗のCMでお馴染みだったコインチェックです。

『TV CMやってるから大丈夫だろ?』

その信用は一気に失いましたよね。

仮想通貨流出騒動で預けていたお金が引き出せなくなりました。

昨日のニュースで日本円の出金手続き済みの分に関しては再開しますということにはなりましたが、CMやっていても信用してはいけないんだ、こういう教訓が生まれたのではないでしょうか?


それなのにポータルサイトに載ってる情報が全て信用できるかというと、そうではないですよね。

やはり怪しい情報も中には埋もれています。


今は業者が預かった物件や広告掲載可の物件を営業マン・事務員さんが手入力していますので、中には打ち間違いもありますし、情報を精査せずに入手した情報をそのまま入力していてその情報が間違えていたという状況も起こります。

その中で個人が自分の物件を入力したとしても、その情報がどの程度信頼できるのか疑わしいですよね。

せめて広告の段階で重要事項説明書で義務付けられている内容くらいはきちんと列記し、売買契約書、賃貸契約書のひな型まで掲載しておく。

この内容の物件ですがいかがでしょうか?

そのくらいのことまでしないと、

『言わなくていいことは言わない。』

『聞かれていないことは教えない。』

こういった考え方が染みついた今の業界の信頼を払拭することができません。

まして、個人が自分の物件を売るときにはイヤな情報はできる限り開示したくない、そんな気持ちになるのもやむを得ないところです。

でもそうなると、個人間の不動産流通の機会は失われてしまいます。

今の売買契約では重要事項説明書でいろいろな項目が追加され、契約時には『知らなかった』『聞いていなかった』ということは少なくなりました。

でも契約の意思決定のタイミングまで、そういった情報が分からないことに不信感を覚えた記憶はありませんか?

募集する段階できちんと調査を行い、契約内容の取り決めをを行っておく。

その作業のお手伝いは私たち不動産業者が担う。

住宅ローンの利用の際には、様々な金融機関がお手伝いをする。

リフォームの際には、不動産業者を介さずとも自らで発注できる

そんなことができれば不動産の流通はもっと活発になると思います。

そこには募集写真を撮影するプロのカメラマンや、物件のキャッチコピーを考えるコピーライター、募集する側が雇用し、より高く売却するためのチームが存在する。

予算のない売主や大家さんは自らの物件を自らの手でプロデュースし、そういうノウハウをレクチャーする教室があってもいいかもしれませんし。

ネット通販の大手『楽天』などはそういったサポートを楽天の出店者に行いますし、メルカリなんかでも自らの商品をプロデュースする力が強い人が成果を残しています。

不動産だけが業者に頼りっきりの世界なのです。

もちろんプロの手を借りた方がいい、そういう選択をする人も多いかもしれません。

でも中には、個人間の流通を望んでいる人もいるはずです。

そういった人たちの橋渡しになりたいなという野望があるのですが、そのためにはまず流通網を作ることが必要ですし、そもそも協賛する人が現れなければ話にもなりません。

多くの不動産会社の営業マンと今までお会いしました。

契約業務の調査をきっちりできる人はあまり話が上手じゃなかったり、売り方がうまくないケースが見受けられます。

逆にこの営業マンすごいなと思う人は、物件調査が下手だったり・・・

得手不得手があるのですよね。

不動産会社は不動産物件の調査をする会社、売るのは別の販売網、ローンは金融機関が請け負い、リフォームはリフォーム会社が。

じゃあ不動産屋は調査するだけの会社??

もちろん今と同じような形で仕事をしていくことは可能になるとは思います。

ただ仲介、双方の間に入り業務を遂行する代わりに手数料をもらう仕事から、売主、買主いずれかの立場にどっぷり入り込み代理人として業務を遂行する仕事へ変化していく必要があるとは思っています。

もちろんその専門家を要しないリスクの少ない取引なら代理人を立てる必要もなくなりますし、自己資金だけで不動産を購入する人にはローンの斡旋も要りません。

ただその場合、個人間で取引する場合でも、不動産がどういった不動産なのかは知らないといけませんし、その不動産にどういったリスクがあるかを知っておく必要はあります。

そこで不動産の調査資料、知るべきリスクが書いてある資料、法規制、遵法性などを調べた資料が必要になるわけです。

専門家の手伝いが必要な人は不動産会社を利用し、専門家の手伝いが必要のない物件や不動産取引を数多くこなし不動産知識のある人は自らの手で販売する。

そうなるだけで、個人の選択肢は大きく広がります。

選択肢はあるけど選ばないのと、選択肢がないからそれしか選べないのとでは大きく違います。

『ちょっと家を売ろうかなと考えているんだけど、調査だけ手伝って。』

『家を高く売るためにはどうすればいい?ちょっと相談に乗って。』

そんな業態になるのではないかと心配?

ちょっとそれも面白いかなと思ったり。

そんなことを考えながら、自分ができることを考えています。

そのうちAmazonとか楽天が乗り出して一気にそういう流れになっちゃうかもしれませんしね。

でもまだ待ってね。

もう少し。

自分を確立させるまで・・・





人気ブログランキング

お金を使わず不動産を手に入れる

世の中に空き家で朽ち果てたままの不動産がたくさんあります。

kuchiku-630x380


こうした不動産はなぜ残ったままになるのか?

理由が分かりますか?

買い手が付かないからです。

そして取り扱ってくれる不動産も皆無です。

では、なぜ取り扱ってくれないのか?

宅建業には仲介手数料の上限が定められています。

200万円以下の部分は5%

200万円~400万円までの部分は4%

400万円以上の部分は3%

例えば、500万円の物件の不動産の仲介手数料の上限は?

200万円までの部分

200万円×5%=10万円。

200万円超400万円以下の部分は4%なので

200万円×4%=8万円。

400万円超500万円の部分は3%なので

100万円×3%=3万円。

10万円+8万円+3万円=21万円。

これに消費税が加算された金額が仲介手数料の上限となります。

よく

『仲介手数料は3%+6万円』

と聞いたことがありませんか?

これに当てはめて計算すると

500万円×3%+6万円=21万円。

ぴったりですよね。

400万円以上の物件なら3%+6万円で簡易計算できます。

何が言いたいかというと、少額の取引なら仲介手数料もごく少額になるということです。

空家のまま放置していても、固定資産税・都市計画税は課税されます。

所有している限り毎年毎年課税されます。

また区分所有建物(分譲マンション)の場合は空き家の状態でも管理費・修繕積立金は毎月徴収されます。

自分が使っていなくても、家賃収入が1円も入ってこなくても費用負担は続くわけです。

そういった不動産は普通有効活用を思案します。

『何とか使用する方法はないか?』

『リフォームして賃貸したら家賃が入るのではないか?』

ここまでは誰でも安易に到達します。

でも問題はここから先です。

『リフォーム費用がない。』

『リフォームしたとしても借り手が付きそうな場所ではない。』

そういう答えにたどり着いた方はどういった行動に出るか?

まず不動産屋さんに相談します。

すると返ってくる答えは

『あー。売れませんよ。』

『いくらの値付けをしても買い手が現れませんよ。』

『たしかに200万円、300万円なら買い手は付かなくても、10万円や20万円なら買い手いないかな?』

ここで先ほどの仲介手数料の問題が登場します。

10万円の仲介手数料っていくらだと思いますか?

5%でしたよね。

つまり5万円ではなく、5,000円です。

不動産の仲介をするためには売買契約書、重要事項説明書を作成し、不動産の調査にも出向かなくてはいけません。

不動産の登記簿謄本、地籍測量図、公図、建物図面などを取るにも費用が発生します。

また広告を打ったり、ネット掲載するのも無料ではありません。

もちろんポートルサイトの契約枠内であれば掲載するのに費用が特別発生するわけでない場合もありますが。

『5,000円では動けない。』

これが本音です。

何なら1万円でもいいよと言われても、その1万円の仲介手数料は500円です。

これが仮に5万円でも力が入らないというのが、不動産屋さんの本音です。

ネット上で検索しても10万円以下の不動産情報など皆無というのはこれが理由です。

でも、そうした不動産でも流通します。

一見のお客さまに広告を打ってまでも募集活動を行わないというだけであって。

私も以前からそうした不動産を手に入れたことはありました。

その場合、不動産取引は仲介会社を通さず直で売買契約を締結します。

場合によっては、譲渡してもらうという書面をかわします。

話を持ってきてくれた不動産屋さんの営業マンには個人的な謝礼として10万円渡したり、20万円渡したり。

でも少額でもお金を出してまで手に入れる物件は有効活用が見出せる物件です。

その後のリフォーム費用で200万円かかったり、300万円かけたりして賃貸に出します。

家賃4万円、5万円取れるケースもあります。

その後、収益物件として転売し売却益を生み出しました。

でも、そうでない物件もあるのです。

実は私はそういった物件が自分のスキルを上げるために格好の材料だと思い、いろいろチャレンジしています。

中には端にも棒にもかからない物件が中には存在します。

こういった物件は0円どころか、所有者がお金を出すから引き取ってくれないかという物件です。

建物が老朽化し廃墟に。

そして、再建築しようにも建築基準法上の道路に面しておらず再建もままならない・・・

区分所有で駅から遠く、築年数も古くなっている。

リフォームして賃貸募集するにも借り手が付きそうにない。

でも、自分で利用することも考えられず、毎年の固定資産税・都市計画税と毎月の管理費・修繕積立金だけ払い続けている。

こんな物件って全国に山ほどあります。

市町村に寄付しますと言っても受け入れてくれず、売買することも無理という烙印を押されている物件が。

『そうだ、相続の時に物納しよう。』

と思う方もいるかもしれませんが、物納って要件がいくつかあって、

国税庁のホームページによるとこう書いてあります。

境界が明らかでない土地

他の土地に囲まれていて公道に通じない土地で・・・


建築基準法上の道路に面していない土地建物は物納も無理です。

なので、負の相続財産を残さないためにも、また今後その支払いを継続しないためにもタダでも。

またお金を支払ってでも処分したい不動産って存在するのです。

そのどうしようもない不動産を手を加えて収益を生む不動産に替えることができれば面白いと思いませんか?

もちろんハードルは低くありません。

簡単に誰でも出来るなら格安で手に入れれるわけがありませんからね。

そんなことを時間をかけてやっていこうとチャレンジしています。

まぁタダ同然で手に入れている不動産ですから、固定資産税といっても大した額ではありませんし、授業料だと思って楽しみながらやっています。

新たなビジネスチャンスかなと思ったりするのですが、仲介という立場でこうした物件を紹介することができないのが残念です。

そういったサイトでも立ち上げようかな。

全国各地の無料でも不動産を手放したい方と、格安で不動産を手に入れたい方向けのマッチングサイト。

それならWinWinですもんね。

ちなみに、どんな不動産でも所有権移転に伴い登録免許税が必要ですし不動産取得税も必要です。

だから物件価格が無料でもタダで手に入れれるわけではないということは知っておいてくださいね。

不動産仲介業者さんがいない世界。

仲介者が必要ない時代。

こうした時代へ突入してきている前触れかもしれませんね。





魔法の言葉を取得したムスメ

正月休み満喫しています。

家族とゆっくり過ごすお正月。

お客様、業者さんから電話のかかってこない休日。

滅多にない、仕事のことを考えない時間です。

お正月となると、うちの実家に行ったり奥さんの実家に行ったりと、滅多に会わない親せきとも会うことになります。

うちには娘がいますから、お年玉をもらうんですよね。

その時に
『ありがとう。』
と言うんだよと教えているんですが、いつの間にかそれが進化して
『ありがとう。大好き。ちゅっ』
と抱きついてホッペにチューするようになりました。

これをすると大人たちはメロメロになります。

『わぁ。かわいいー。』
と満面の笑みで喜んでくれます。

もちろん親せきですから、うちの娘を可愛がってくれるので特段に効果的なのですが、人を喜ばせるということに対してのテクニックを2歳にして身につけてしまいました。

この行動に限らず、子どもって無邪気で愛くるしくて、見ているだけで幸せになります。

私たちの仕事、不動産業はサービス業でもあります。
情報産業とも言えますが、ここではあえてサービス業ということでお話をします。

サービス業とはその名の通り『サービス』を提供して対価をいただく仕事です。

では、どこからがサービスでどこからがサービスではないのでしょう?

私の中のサービス業のサービスとは
『人が期待しているもの以上のものを提供すること。』
と解釈しています。

つまり
『お値段以上、ニ○リ』
みたいなものです。

『対価に対してなるほど、この値段にしては納得』と思われるものはサービスではなく物販と同じだと思っています。

クラブとかキャバクラに何故大人の男たちはお金を使うのか?
酒屋で買えば一本2000円、3000円のお酒に一本1万円、2万円のお金を払うのか?

もちろんその対価に納得がいかなければ二度とそのお店には通いません。
でも常連になったり、何度も足繁く通う人もいます。

家で飲む2000円のお酒より、お店で飲む1万円のお酒の方が楽しく飲めるからですよね。

もちろん他の理由で通う方も少なくはないでしょうが。(笑)

ブランド物の服がなぜあんなに高いのか?
それでも売れるのか?

もちろん斬新なデザインであったり、いい素材を使っているものもあるでしょうが、それだけではありませんよね。

同じようなデザインの服がユニクロだと2000円で売っているものが、ブランド品になると10倍以上の価格に跳ね上がったりします。

それはお店自体のプロデュースの仕方であったり、店員さんの接客スキルであったりであるかもしれませんが、一番の理由は
『そのものを身につけていることのステータス』
であったりします。

もちろん先ほどような飲み屋さんに行かないという人も、ブランド物には興味ないという方もたくさんいるでしょう。

お酒も立飲み屋で十分、服もユニクロで十分。
安くてたくさん飲める方が、安くてたくさん買える方がいい。
という方も多いかもしれません。

不動産業でも同じです。
『こっちの店の方が仲介手数料が安いから。』
という理由だけで来店する店を選ぶお客様もいらっしゃいます。

賃貸なら仲介手数料0円というお店も最近では増えています。
売買でも、売主は仲介手数料半額というようなお店もあったりします。

こういうお店を選ぶお客様を否定するわけではありませんが、こういう手段で集客している会社やお店は否定します。

私も以前の会社で同じようなことをしたことがあります。

『敷金0、礼金0、仲介手数料0円』
という看板を店頭に作りました。

その当時そんな会社などほとんど見たことがありませんでしたので、毎日のように新規の飛び込み客が来店しました。

何の策も、何のテクニックも要らない禁断の手法です。

隣のお店がランチ600円で提供していれば、
『うちは明日から500円だ。』
これと同じです。

同じような間取りの隣のマンションの家賃が5.5万円なら
『うちのマンションは5万円で募集しよう。』
これと同じです。

何が言いたいのか?

簡単に思いつく手法は、簡単にマネされるということです。
奪いとられた相手方は
『じゃあうちは明日からランチ450円。』
『うちのマンションは家賃4.5万円。』

イタチごっこですよね。
結局両方とも本来得れる利益を損失することになります。

最近大阪の賃貸物件では、敷金0、礼金0という物件が増えました。
でもその代わり保証会社には必ず加入、鍵交換代、火災保険、ハウスクリーニング費用などが取られるようになりました。
その費用で結局家賃の一ヶ月分くらいの費用がかかるのですが、その費用はオーナーさまには入りません。
管理会社が取得したり、賃貸仲介会社が取得したりします。
また、仲介手数料0円の会社ではオーナーさま、管理会社から出る広告料という名の仲介手数料の金額を見て物件紹介をします。
お客様から手数料取らない分、どこかで穴埋めをしようとするわけです。

結果、仲介手数料はかからないけどその分いいお部屋を紹介してもらう機会を失うことにも繋がりかねません。

売主の仲介手数料半額というのも同様です。
仲介手数料だけにつられて本来売却できる価格より安値で売却するハメに陥る可能性もあったりします。

仲介手数料無料などの費用を全面的に打ち出す会社ほど、そこに頼らなければいけない何らかの理由があったりします。

他のセールスポイントがないからそこに頼らなくてはいけなくなったりするのです。

サービスの意味を履き違えるとこういうことになるのですが、お客様第一主義の考え方をしていると自然にお客様に喜んでいただける何かを提案できたりするものです。

何かをおまけするということだけがサービスではないということです。

例えば以前、地方から大阪に出てきたばかりの学生に街の情報、スーパーの場所から営業時間、美味しくて安いお店の紹介から、電化製品を買うならここがいいよという冊子を作ってプレゼントしたことがありました。

お客様はとても喜んでくれました。

また、ガス開栓は必ず立ち会いになるのですが、代理で立ち会って開栓してあげるだけでとても喜んでもらえたりしました。

お客様が分からないことを教えてあげる。
不安に感じていることを解消してあげる。
こちらでできることはできる限りしてあげる。

これだけで十分なサービスになるものです。
だってこのくらいのこともしてくれない会社がほとんどの世の中なので。

相手が何をしたら喜ぶか?
2歳の子どもでも実践できることがあるのです。

お金をもらって仕事をしているのなら、最低限そのくらいは考えないといけませんよね。

今年もライフコンサルティングはお客様本位で頑張っていきたいと思っています。

お客様の幸せはわたしの幸せ。
ひいては会社の発展に繋がります。

お客様の幸せをどんどん作っていける一年にしていきたいと思います。

ということで、今年も一年よろしくお願いいたします。


物件情報
ブランド時計のレンタル
記事検索
楽天市場
google
会社概要
RE/MAX L-style
株式会社ライフコンサルティング
代表取締役 大西 征昭
大阪市住吉区長居3丁目13番8号
TEL06(4703)3300
FAX06(4703)3993
mail:oonishi@life-consulting.net
プロフィール

masaaki ohnishi

株式会社ライフコンサルティング代表取締役 不動産歴26年 そして元日本プロ麻雀協会プレイヤー 不動産の常識をぶっ潰せ!あなたの常識、それこそが非常識かも?  現在大阪市で特区民泊施設L-style花園町運営中 #競売 #不動産 #不動産投資 #民泊 #airbnb #麻雀
にほんブログ村
アマゾン
はてなブックマーク
このエントリーをはてなブックマークに追加
  • ライブドアブログ