RE/MAX L-styleでは、収益用不動産の仲介もメインの仕事の一つとなっています。
収益用不動産を売却する時、購入する時、まず最初の指標となるのが【利回り】です。
ポータルサイトでもよく目にするこの利回り、
この数字は【表面利回り】といって、毎月の家賃×12か月分=想定年間収入
この想定年間収入を物件価格で割ったものを表面利回りといいます。
『この築年数、この間取りなら表面利回りは〇%欲しいよね』
こういう考え方で・・・・
続きはこちらから
いままでこちらのブログをご愛読いただいていた皆様、ありがとうございました。 現在は当社ホームページにブログ記事を集約いたしましたので、そちらで引き続き発信しております。ご面倒ですがブックマークのご登録変更をお願いいたします。 https://remax-l-style.com/
RE/MAX L-styleでは、収益用不動産の仲介もメインの仕事の一つとなっています。
収益用不動産を売却する時、購入する時、まず最初の指標となるのが【利回り】です。
ポータルサイトでもよく目にするこの利回り、
この数字は【表面利回り】といって、毎月の家賃×12か月分=想定年間収入
この想定年間収入を物件価格で割ったものを表面利回りといいます。
『この築年数、この間取りなら表面利回りは〇%欲しいよね』
こういう考え方で・・・・
続きはこちらから
「実質利回り」は年間の家賃収入から諸経費(管理費や固定資産税など)を差し引いたものを、物件価格に購入時の諸経費(登録免許税など)を足したもので割った数字です。
実質利回り=(年間収入-諸経費)÷(物件価格+購入時の諸経費)
表面利回りより、実態に近い数字になります。
例)5,000万円、表面利回り7%の物件を購入
諸費用400万円(総額5,400万円)
このケースで実質利回りを計算してみます。
①固定資産税・都市計画税 150,000円
②共有部分の電気代、水道代 5,000円×12ヶ月=60,000円
③エレベーターの点検費用 (※今回計算しません)
④共有部分の清掃費 5,000円×12ヶ月=60,000円
⑤不動産屋さんの管理料 175,000円(年間350万円として5%)
⑥修繕費 500,000円(3部屋入替り)
⑦入居の際に支払う手数料 300,000円(3部屋入替り)
これらを合計すると1,245,000円
表面利回り7%ですから、年間収入は350万円
350万円-124.5万円=225.5万円
225.5万円÷5400万円で、実質利回り4.17%となるのですが、不動産屋さんで退去の修繕費、賃貸仲介手数料まで計算してくれるところもなかなかありませんし、そもそも空室が出るなら収入は350万円でもないですもんね・・・
つまり、実質的な利回りを知ろうとするとどこまで将来を予測できるかにかかってくるわけです。
空室率をいくらに設定するか?
空室期間はどのくらいで想定しておくか?
リフォームに要する費用はいくらか?・・・・
また、それだけではありません。
エアコンや給湯器などの故障や交換に要する費用、外壁塗装や屋上防水に要する費用、考えなくてはいけないことが山積みです。
新築の物件ならエアコンの交換は10年後、給湯器の交換時期も12,13年後、屋上の防水は20年後などと将来発生する費用を当初は考えなくても大丈夫です。
でも、築後20年の物件を購入するなら初期のシュミレーションからその費用は考えておかなくてはいけません。
そこまでみなさんちゃんと考えているのでしょうか?
物件によっては、家賃の下落も考えておく必要があります。
そう考えると、考えなくてはいけないことが山積みなんです。
今日書いたことは、うちの勉強会でお話ししたことの一部です。
そんな不動産投資の実情を勉強してもらうための場を提供しています。
知っていて損のない話、知っておかないと大変な話を織り交ぜながら。(笑)
私には幸か不幸か、成功体験と失敗体験が多くあります。
こんな失敗したよという話も、会員さんに惹かれない程度にお話ししていっています。(笑)
みなさんも一度勉強してみてください。
知識は荷物にならないですから、どんどん身に付けて吸収してください。
そんな学習の場が日本中に広がっていけばいいな。
そんな夢を持ちつつ、次の学習のテーマを考えているところです。
そこに時間を取られ最近ブログがおろそかになっていました。
ということで、久々の更新でした。
masaaki ohnishi