ほんとうに大丈夫?不動産投資

いままでこちらのブログをご愛読いただいていた皆様、ありがとうございました。 現在は当社ホームページにブログ記事を集約いたしましたので、そちらで引き続き発信しております。ご面倒ですがブックマークのご登録変更をお願いいたします。 https://remax-l-style.com/

不動産投資はしてみたいけど不安。 不動産って騙されるんでしょって方はまずこのブログでお勉強してください。 失敗しない不動産投資。 定年退職までに年金代わりに不動産投資で資産を積み上げよう^ ^ セミナーは定期的に開催していますが、よくある売るための不動産投資のセミナーはしていません。 まずみなさんに知識を取得していただいて、その中で一緒にビジネストしての不動産投資というものを確立していければと思っています。 末長いお付き合いをお願いしますね。

統計

3月の訪日外客数前年比9.8%UP



日本政府観光局(JNTO)が発表した3月の訪日外国人旅行者客数は前年比9.8%UPの2,205,700人だったそうです。

伸び率は少し低下したものの、今年に入ってからもまだ堅調な増加になっています。
1月は23.96%UPの2,295,668人、2月は7.6%UPの2,035,800人、そして3月は2,205,700人と3ヶ月連続で200万人を突破しています。

過去最高を記録した昨年の訪日外国人旅客数は24,039,053人でした。
そして単月で200万人を突破したのは一年のうち6ヶ月だけでした。
そう考えると、今年に入ってからも外国人旅行者の勢いは衰えていないということになります。

外国人旅行者の姿を見慣れたせいか、それとも東京や大阪だけでなく地方都市に分散しているせいか、外国人の姿が目立たなくなってきました。
それでも訪日外客数は増えているわけですから、まだまだ伸びる余地はあるということなのでしょうね。

今年に入ってからの3ヶ月の統計では前年比13.6%UPです。

このままで推移したとしたら、年間3,000万人という数字も視野に入ってきます。

あとは震災などが起こらず、北朝鮮との戦争に巻き込まれたりしない限りはこのままどんどん旅行者は増えそうですね。

国別に見るとお隣の韓国が1月〜3月の数字で171万人、中国が164万人、台湾が103万人、香港が49万人とアジアからの来客がほとんどです。
これに続くのがアメリカで29.2万人でやっと欧米諸国が登場します。

この辺りからの訪日外客が増えてくると、本当の意味での観光大国になるかもしれませんね。

2020年東京オリンピック、そして2025年招致に向けて動いている大阪万博、それに伴ってIR法案のカジノなど楽しみな話題はたくさんあります。

実現した時に、何かそのイベントにあやかって商売ができればいいなと思っているのですが、私の浅はかな知恵では民泊ぐらいしか思いつきません。

既存の賃貸マンションで特区民泊の申請に向けて手続きを進めているところなのですが、やはり一番のネックになっているのは消防法です。

もともと賃貸マンションの場合は消防法の共同住宅の特例がいろいろと施されており、民泊申請することによりその特例の緩和から外れてしまいます。

自動火災報知器は代表的な例ですが、誘導灯、消化器、場合によっては連結送水管の設置なども義務付けられたりします。

既存の建物でそうした消防設備を後付けすることは容易ではありませんので、現段階でも相談に来た人の8割は諦めて帰るそうです。

普通に考えれば、普通の住宅を途中から旅館に改装するようなものですから、それなりの費用はかかるということですね・・・

それならば最初から旅館業に沿った建築物を建てて、そこで営業許可を取る。
これが一番スタンダードな考え方です。
でも、旅館業に沿った消防設備が備わった建物を建築するなら、特区民泊で申請する意味さえなくなってしまうような・・・

簡易宿所と特区民泊は現段階では同じ消防規制が引かれています。
特区民泊なら2泊3日以上。
簡易宿所なら1日から。
特区民泊なら短期の賃貸借契約を結ぶ必要があり、簡易宿所なら備え付けた帳簿があればOK。
どちらを選びますか?
もちろん簡易宿所の選択肢になりますよね?

民泊は宿泊施設なのか?
宿泊施設じゃないのか?
特区民泊の正式名称は『国家戦略特別区域外国人滞在施設経営事業』です。
これを縮めて特区民泊と言っているわけですが、宿泊施設ではなく滞在施設になっているじゃないですか?

滞在なら旅館業でなく、共同住宅として処理してもらえれば賃貸住宅市場の活性化につながります。

誰か消防法の規制緩和に動き出してくれないかなー。

そんなことと、最初から旅館業の許可が取れる建物を建てて収益性抜群の物件を作り出せないかなーってことと並行して考えています。

既存の建物が無理なら作るしかない。
既存の建物で可能なら所有者さんにどんどん提案していこう。
後者は現在の消防法ではクリアできそうな物件はごくごく少数です。

なら、やっぱり・・・

ということで、新しい建物で旅館業許可を取れそうな物件を提案できるように仕込み作業に入ります。

また楽しみにしておいてください。

それでは。

訪日外客数まだまだ増加中。2000万人突破

日本政府観光局(JNTO)が発表したデータによると、2016年11月の訪日外客数は1,875,400人で昨年11月の1,647,550人から13.8%増加しました。

2016年1月から11月までの訪日外客数は合計で21,988,400人となり、こちらも前年比22.4%の伸び率を示しています。

161221monthly-2

とうとう訪日観光客が2,000万人を超えました。

この数字はもちろん過去最高の数字です。

今年の着地地点は2,400万人あたりになるのでしょうかね。

政府目標4,000万人という数字もオリンピックまでに達成する可能性もあります。

しかし下のグラフをご覧ください。

数字的には伸びているのですが、まだまだ東アジアの旅行客が大半を占めています。

161221monthly-4

2016年の11月時点での内訳は韓国人42.7万人、中国人43.3万人、台湾人30.1万人、香港15.2万人です。

いずれも高い伸び率になっています。

それとは別に海外に旅行する日本人も若干ですが増えているのですよね。

こちらも前年対比5.4%増です。

グローバル社会に躍進中です。

カジノ法案も可決しましたし、ますます観光客は増加しそうです。

その中でどういった立ち位置で仕事をしていくかということはとても重要です。

ここ数年中国系の不動産会社が増加しています。

都心部の区分所有の案内はほとんど中国人が占めています。

担当者も中国人、台湾人。

旅行でお金を落とすのも、日本の不動産を購入していくのも中国、台湾の方ばかりです。

そういったお客様を取り組むために日本の企業も外国人の営業スタッフを多く雇用しています。

でも、スキルがひどい・・・

重説案を送ってもろくに目も通してくれない。

契約の内容自体をきっちりと把握していない。

購入者側の仲介業者ですので、リスクを背負うのは買主ですからいいのですが、今後契約のトラブルも発生してくるかもしれませんね。

先日も中国人客に先を越され契約できない物件がありました。

そのケースなんて、翌日に契約してその週に決済までして中国に帰るからそのお客様を優先しますって・・・

契約って調査も何もする時間ないのに、いきなり契約ってよっぽどその不動産会社を信用しているのでしょうね・・・

私には無理です・・・

お客様がいくら買いたいといっても、お客様がいくら時間がないって言っても、自社物件なら事前調査をしているからともかく、他社物件など怖くて即日契約なんてできません。

でもそういったお客様が実際には多いそうです。

中国人は不動産を買うために日本にやってきます。

実際に現物を見ないで購入するケースも少なくないようです。

いいんですがね・・・

不動産屋さんじゃなくて、まるで物販と変わらないような気がします。

このままでは日本人が自分が住むための不動産を買えなくなる時代がくるかもしれません。

円安に振れていることも今後もっと影響してくるでしょうしね。

外国人がどんどん日本の不動産を購入して、不動産価格が上昇する。

それはそれでいいことなんですが、何かしっくりこないなというのが実感です。

日本に旅行客が多く訪れ、日本人もその恩恵を受けて国内景気も良くなり、どんどん不動産が売れていく。

これが理想です。

そういう世の中になってほしいなと思っています。



空き家率が増加していく中でどういった対策をしていますか?

空き家率は平成25年のデータで全国で13.5%でした。


この統計は五年毎に発表されるので、次回の発表は平成31年になります。

3年後ですね。

この時どういうデータが出てくるのか?
またその統計を見て不動産市況がどう動いていくのか?
とても気になるところです。

ところでこの空き家率の13.5%という中には倒壊寸前の建物から、相続等で放ったらかしになっている建物、販売用の建物、そして賃貸住宅が含まれています。

賃貸住宅の中にも、区分所有建物から戸建、文化住宅などの長屋住宅、マンションやアパートなどの賃貸住宅まで様々なものが含まれています。

私たちが気になるのは賃貸用物件の空き家率です。

その中でも文化住宅のような老朽化したものではなく、まだまだ使用できる賃貸住宅の空き家率です。

募集中物件の空き家率がいったいどうなっているのか?
過去と比べてどのように推移しているのか?
これが一番気になるところです。
ただこうしたデータが欲しいところは購入者側だけであり、販売側にとっては不利益になるデータでしかないので集計しようという動きさえ出てこないでしょう。

困ったものですよね。

でも実際大家さんたちとお話ししていると、(といっても交流会や懇親会に参加してくる大家さんたちなので情報収集能力にも長けていますし、いろいろなノウハウをお持ちの大家さんたちです。)空室に困っていないという声がほとんどです。

いろいろなセミナーでお会いする賃貸の管理会社の人たちも同じくです。

これからの時代、こうした空室に困っていないオーナーさん、管理会社さんと、どうにもこうにも打つ手がないというオーナーさん、管理会社に分かれてきそうです。

満室経営をしている大家さんは、例えば入居者さんから
『○○が故障しているみたいなんですけど・・』
と連絡が入れば
『工事業者をすぐ行かせて交換しますので安心してください。』
と返答し
空室で困っている大家さんは
『空室も多いし、少しでも安く済ませたいので修理で何とか誤魔化せないかな。しばらく放っておいたら収まるんじゃないのかな?』
と対応が遅くなります。

入居者さんからすると、迅速に動いてくれれば故障で困っていたとしても
『すぐ直してくれていい大家さんだな。』
となり、修理に時間がかかると
『ここの大家はいつも何かあっても動いてくれない。そのくせ少し家賃の入金が遅れたら催促の電話ばかり・・』
こう思われてしまえば、もういつ入居者が退去してもおかしくはありません。
まさに負の連鎖ですね。

空室が増えてくると家賃収入も少なくなります。
そうなるとリフォームにお金をかけることにもためらいます。
満室経営を繰り返していると毎年の税金の支払いも大変なので、定期的に大規模なリフォームをしたり、リノベーションしたりしてうまく経費を使います。
またそうすることにより資産性も向上し、建物の価値も上昇します。
好循環していくわけですね。

以前お付き合いのあったオーナーさまで、
『空室はあるけどリフォームまだしていない。リフォームは入居者が決まったらしようかな?』
と言っていたオーナーさんがいました。

でもDIYという言葉などほとんど聞くことがなかった時代の話なので、そんな状態で申込みが入ることなどありません。
1部屋の空きが2部屋になり、3部屋になり・・

結局その物件を売却する羽目になりました。

新しく購入したオーナーさまは空室を埋めるためにすぐにリフォームに取り掛かり満室になりました。

知恵と資金があれば部屋などいくらでも満室にできます。
でも空室で頭を抱えているオーナーさんの多くはリフォームの資金がない。
お金をかけたくない。
入居が決まったお部屋の修理にもお金を出したくない。

このタイプのオーナーさまが多いのです。


25年、30年経っても外壁塗装やエントランスの手直しはしない。
エレベーターさえも故障がち。
こんな賃貸住宅には誰も入居しません。

オーナーになった時点でもうプロでなければなりません。
自分がプロになれないのであれば、プロの管理会社に任せなければなりません。
そこでも管理料が少しでも安い会社、リフォーム費用が少しでも安い内装工事業者を探したりします。
もちろん費用を少しでも軽くするのは経営者にとっては当たり前のことですからそこは大事です。
でも不動産会社、内装工事業者の中には
『安かろう悪かろう』
の業者が多く存在します。

安くてもいい仕事をしてくれる会社をパートナーにつけることができれば安心なのですが、なかなか見つけるのに一苦労します。

どんな商売でも最初から全て上手くいくわけではないですから、手探りでも自分でいろいろ仕掛けていくことは大切ですね。

今の時代は、昔のやり方でも何とか通用しているオーナーさんもいますし、昔のやり方でも立地だけで満室近くになることもあります。

でもこれからはそんなに甘くはありません。

空室になるお部屋は空室になるべくしてなり、満室になるお部屋は他のお部屋との差別化が必須になってきます。
家賃と立地、間取りが条件に合っているなら借りようではなく、この家賃でこの部屋なら借りたいでなければ満室にならないでしょう。

賃貸を借りる人口は減少しているのです。

昭和と平成の狭間に建てられた3点ユニットのワンルームのお部屋、今どれだけ苦戦しているかご存知ですか?
15平米前後のお部屋がどれだけ空室を抱えているかご存知ですか?

もうこの手のお部屋に住みたいと思って引越してくるお客様は皆無です。
『家賃が安いから。』
これだけの理由でしか決まらなくなっています。

一時期この手のタイプのお部屋に生活保護者をまとめて押し込むような貧困ビジネスが流行りました。

その時は生活保護の住宅扶助が単身者で4.2万円支給されていましたから、部屋数が多いマンションなんかでは一気に潤いました。

でも住宅扶助の見直しにより、そのバブルも弾けました。


そりゃそうですよね。
どんな商品でも価格に見合っていない商品は売れません。

ビジネスの基本です。
対価に見合ったものを提供していれば売れないものはありません。

でも今後需要と供給のバランスが崩れてくる可能性が大いに出てきます。

その時にどうした手を打っていくかということですよね。

昔は
『外国人お断り。』
『水商売お断り。』
『高齢者お断り。』
こうしたオーナーさんがほとんどでしたが、職業的差別、人種差別をしていてはオーナー業としてやっていけなくはなります。

今24時間営業の飲食店では多くの外国人が働いています。

高齢者の一人暮らしの人の数も今後増え続けます。

需要はここにしかないのです。

じゃあ辞めとこう。
こう判断する方を否定しません。

でも昔はリスクヘッジできなかった孤独死や家賃滞納は今の時代全て保証会社の加入でカバーできます。

時代の流れとともに賃貸住宅に付随するサービスも多様化しているのです。

また今まさに議論されている民泊新法も空室対策の打開策として期待されます。

民泊新法については、また別の機会に詳しく説明いたしますが、東京都大田区や大阪府、大阪市で施行されている特区民泊の条例とはまた別個のものです。

特区民泊のように用途地域やその他の規約に規制されず、届出だけで民泊営業が可能になるというものです。

年間の最大営業日数が180日以内になるというような規制はかかりそうですが、誰でもどこでも民泊営業が可能になる法規制が誕生するかもしれません。

大家さんになるためには、大家さんとして成功するには、将来の収入として期待するにはいろいろな方面の勉強をしていくことが大切です。

でもどんな世界でも予備知識を持って戦うものが強いのです。
戦場に裸で出向きませんよね?
グローブを持たずに野球の試合に行きませんよね?
不動産に対しての予備知識がないのに不動産を購入してはいけません。

せめていろいろな本を読みあさり、いろんなセミナーで話を聞いてみてください。

でも残念ながらその中に書いてあること、セミナーで聞くこと、全てが真実ではありません。

そこを見極めるためにもいろいろな人のお話を聞くべきです。

自分にあった方法を指南してくれる方が一人くらいは見つかるでしょう。

見つかるまでは焦って購入せず、まずパートナーを見つける作業をしてみてください。

失敗しないコツは、騙されない知識ですよ。(笑)
物件情報
ブランド時計のレンタル
記事検索
楽天市場
google
会社概要
RE/MAX L-style
株式会社ライフコンサルティング
代表取締役 大西 征昭
大阪市住吉区長居3丁目13番8号
TEL06(4703)3300
FAX06(4703)3993
mail:oonishi@life-consulting.net
プロフィール

masaaki ohnishi

株式会社ライフコンサルティング代表取締役 不動産歴26年 そして元日本プロ麻雀協会プレイヤー 不動産の常識をぶっ潰せ!あなたの常識、それこそが非常識かも?  現在大阪市で特区民泊施設L-style花園町運営中 #競売 #不動産 #不動産投資 #民泊 #airbnb #麻雀
にほんブログ村
アマゾン
はてなブックマーク
このエントリーをはてなブックマークに追加
  • ライブドアブログ