Airbnbなどのサイトでは無許可物件の非掲載措置により、許認可物件にとっては再びブルーオーシャンが訪れました。

TVなどでも連日民泊関連のニュースが報道され、注目度が上昇しています。
新法施行に伴い、無許可物件の撤退が相次いでいます。
その無許可で運営していた人、代行業者さんなどもニュースに出演してコメントを発していますが、これってどうなんでしょ?
『私たちは違法行為を行っていました。』
って人前で堂々と披露しているわけですが、ここに問題は全て凝縮しているように思えます。
6月15日以前は違法行為ではなく、無許可営業。
6月15日からは無許可営業は全て違法行為。
こういう解釈なんですよね?
合法民泊には宿泊者のパスポートのコピー、短期賃貸借の契約書のコピーの保管義務があり、対面式もしくは画像で本人確認ができる方法でのチェックインが求められています。
つまり、誰だか分からない人には宿泊させてはいけませんよという規定が設けられています。
犯罪の温床にならないための防御策です。
実際に民泊物件で事件はいくつか発生しています。
外国人による殺人事件、詐欺事件の拠点などにも利用されていますし、今までのような闇民泊で行われていたセルフチェックインでは防ぎようのない事件ばかりです。
なので、警察や行政が歯止めを効かせようとしたのも最もな話です。
今回の新法施行に伴い撤退した多くの方は、
『消防設備導入の費用がない』
そもそもその建物に
『消防設備を導入する方法がない』
という理由で撤退していますが、このチェックイン時の規制により、手間が大きく増えてしまうという理由で辞めた方も少なくはないはずです。
中には
『そんなことまでしないといけないの?』
という人もいますが、一般の賃貸契約する際にも住民票や運転免許証などの身分証の確認はしますし、ネットカフェなどでも会員証を作る際には免許証などの掲示が必要です。
それさえしなくて、宿泊させていた今までのやり方がおかしすぎるような気もしますよね。
そりゃ、隣の部屋、同じ建物の住民からすると不安になるのは当然です。
今回の法整備で、少なくとも
『誰か分からない人が泊っている』
この不安は払しょくできるのではないでしょうか?
でも、チェックインの方法で手間をかけずにする方法っていくらでもあるんですよね。
うちがやっているやり方は、賃貸借契約書はクラウド上で電子署名で行っています。
パスポートのコピーもチェックイン前にメール等で送ってもらい保管しています。
今導入を考えているのは、室内に置いたタブレットによるチェックイン方法です。
業者さんとタイアップして、安価でシステムを導入してもらう協議をしています。
最近ではコンビニが民泊施設と提携しチェックイン(鍵渡し)するというニュースも出ていましたね。
チェックイン業務を代行してもらう、そうすることにより業務は格段に簡略化します。
でもそのやり方が本当に正しいのか、そこを思案しているわけです。
対面式、ゲストとお会いすることにより課題やゲストが求めていることがより深く理解できるような気もしますし、おもてなしの精神がなければ一時のビジネスで終わってしまいそうな。。。
そんな気がしています。
『民泊は今だけのビジネスでしょ?』
『うちも一時期民泊やっていたけど、儲からないから辞めたよ。』
闇民泊をやっていた人にこんな話をよくされます。
儲かりそうだからやってみた。
⇒でも、思ったより手間がかかるから辞めた。
やり出し当初は儲かった。
⇒でも競争相手が増え、売上が一気に下がったから辞めた。
あたたたちと一緒にしないでほしい。
だってこっちはこの民泊と24時間いつでも向き合っている。
いつでもニュースや法改正についてチェックしている。
ゲストから生の声を聴取している。
だから、今でも民泊を続けている。
そして、今後も続けていく。
引いてはこの業界を盛り上げていきたいとも考えている。
逆にその想いがない人には参入してほしくない。
簡単に誰でも儲けられるもんだとは思っていない。
でも、やり方さえ間違えなければ必ず成功できるビジネスだと思っている。
その信念を持てる方にはいろいろ自分が持っている知識を享受したい。
そういう想いで運営しています。
オリンピックを控え、大阪万博、IRでのカジノ誘致。
木造アパートや戸建賃貸ならできるのかな?