ブログを書いているとPVとUUの数値が非常に気になります。
毎日更新するモチベーション作りのためなのですが。
そもそもこのPVとUUって何という話からしますと、PVは「Page View (ページビュー)」アクセス数。
純粋にそのページが1ページ開かれると1PV。
次のページをクリックすると2PV。
つまり、ページが見られるたびに増えていく数字です。
次にUUですが、UU とは 「Unique User (ユニークユーザー)」 の略で、個別のユーザーの数ということになります。
1人が訪れて、何ページも見てもこのUUは1にしかなりません。
どちらが大事なのかという話にもなりますが、例えば100UUで100PVという話になれば、100人訪れてくれたが全てのユーザーが他のページも見ずに帰ってしまったという残念なお話になりますし、逆に1UUで300PVとなっても他の人が全く訪れなかった残念なサイトということになります。
過去3ヶ月の数値を調べてみました。
1月のPVとUUのグラフです。
平均164.3PV、UUは平均135.7UUで平均回遊ページ数は1.21ページとなっています。
次は2月のグラフです。
平均PVが250に、UUは172.4、平均回遊数は1.45ページに少しUPしました。
そして3月。
平均293.4PV。184.5UU、回遊数は1.59ページと少しずつ改善しています。
でもやはり一方通行の入り口だけでは、なかなかアクセス数も訪問者数も伸びないですよね。
自分のことをよく知ってもらうためには、入り口を広げなくてはいけません。
そこで、InstagramやTwitter、Facebookにブログの導線を貼ったりしているのですがそれでもなかなか。
道は険しいです。
『不動産投資』って検索してブログを見ようとする人はそんなに多くはないですもんね。
今月も今日を含めてあと8日。
あと3000PVを獲得するためには1日平均375PVかぁー。
今月も目標の1万PVには届きそうもないですね。。。
まだ諦めるのは少し早いので、もう少し中身のある記事を書くようにネタ集めします。
次回はご期待ください。
それでは。
アクセスUP
Facebook、Instagram、Twitterそしてこのブログを日々更新していますが、私なりに使い分けしています。
その使い方が合っているのか間違えているのかは知りませんし、
その使い方が合っているのか間違えているのかは知りませんし、
『この使い方間違えてるよ。』
と教えてくれる人が周りにいてないので、自分なりの解釈にはなってしまいますが。
具体的にどういう使い分けをしてるかと言うと、
ブログはTwitterで書ききれないこと、もっともっとたくさん伝えたいことがあるときにニュース記事を取り上げたり、ご存知のように不動産ネタを書いて仕事に繋げたりですよね。
そしてInstagramは写真、動画がメインなので言葉で伝えるというより映像、画像で伝えるものです。
なのでほとんど何も投稿するネタがなかったのですが、最近自分のこどもたちの写真を投稿するようにしました。
その投稿にリアクションしてくれる方や、コメントをくれる方もいます。
その記録がどんどん積み上げられていくのがSNSです。
ブログもそうですが、積み重ねた履歴は消えません。
なので、アルバム替わりに使おうかなと。
写真はスマホやPCに保存はできますが、そのときの心情や感情は記録できません。
でもInstagramなら写真や動画と一緒にその時の感情や気持ちまで一緒に保存することができます。
これってすごくないですか?
小さい頃の自分のアルバムをめくっていると、たまに母親が書き記した一言が添えられていたりはします。
でも、ほんと一言ですよね。
みんなはどうなのかは知りませんが、私の周りはそうでした。
デジカメになり、プリントした写真ではなくデータとして保存できるようになった今、より多くの写真や動画まで保存できるようにはなりました。
でも、編集して一言添えて保存するということまでなかなかしませんよね?
Facebookでたまに4年前の思い出、6年前の思い出みたいなものが表示されたりしませんか?
その時投稿した写真と一緒に、書いた文章までが表示されます。
一瞬にしてその当時の感情が思い出されるのです。
よく事件を起こした人がFacebookをやっていてとかTwitterをやっていて、事件当時の投稿を掘り起こされていますが、過去の記録が残っていっているのですよね。
自分の過去の投稿をチェックしてみると
『懐かしいな。』
とか
『そういえば、その当時こんなこと考えていたんだ。』
と思い返すことができます。
こどもに対しての感情であったりとか、コメントしてくれた人への返しコメントまで全て振り返ることができます。
これって、こどもが大きくなった時に見せたい。
そういう感情になってしまいました。
パパはこんなにお前たちのことがこんなに好きだったんだよって。
Instagramはそんな感じですが、ブログやFacebookは仕事でも活用しているので、パパがどんな仕事をしてきたか、どんなことを考えながら仕事していたのか、その軌跡を振り返ることができます。
パパはこうやって頑張ってお前たちを育ててきたんだよ。
残してあげたいというより、分かってもらいたい。
そんな感情なのでしょうね。
こどもたちが結婚して、自分たちも親になるときに自分たち夫婦の歩んできた道のりを見せて、同じようにこどもを愛し、その愛を仕事の原動力、子育ての原動力に変えてもらいたいなと。
それは20年後になるのか、25年後になるのかは分かりませんが、自分が死ぬ前には奥さんにIDとパスワードを渡し、アカウントを閉鎖しないように管理してもらい、こどもたちに見てもらおっと。
これが私の相続財産です。
お金は残せなかったけど愛だけは残せたよって。
↓
格好いい感じで言ってみたけど、逆に恰好悪いなこれ。
お金と愛情、両方残せるように頑張ろう。
ちなみにnoteってのも始めました。
こちらには不動産ごとではないネタを書き込もうと始めたのですが、長文の両立はなかなか難しく更新頻度はかなり少なめです。
パパはいろいろ試行錯誤しているのです。
そちらも機会があればぜひご覧ください。
それでは、これからも応援よろしくお願いいたします。

なので、アルバム替わりに使おうかなと。
写真はスマホやPCに保存はできますが、そのときの心情や感情は記録できません。
でもInstagramなら写真や動画と一緒にその時の感情や気持ちまで一緒に保存することができます。
これってすごくないですか?
小さい頃の自分のアルバムをめくっていると、たまに母親が書き記した一言が添えられていたりはします。
でも、ほんと一言ですよね。
みんなはどうなのかは知りませんが、私の周りはそうでした。
デジカメになり、プリントした写真ではなくデータとして保存できるようになった今、より多くの写真や動画まで保存できるようにはなりました。
でも、編集して一言添えて保存するということまでなかなかしませんよね?
Facebookでたまに4年前の思い出、6年前の思い出みたいなものが表示されたりしませんか?
その時投稿した写真と一緒に、書いた文章までが表示されます。
一瞬にしてその当時の感情が思い出されるのです。
よく事件を起こした人がFacebookをやっていてとかTwitterをやっていて、事件当時の投稿を掘り起こされていますが、過去の記録が残っていっているのですよね。
自分の過去の投稿をチェックしてみると
『懐かしいな。』
とか
『そういえば、その当時こんなこと考えていたんだ。』
と思い返すことができます。
こどもに対しての感情であったりとか、コメントしてくれた人への返しコメントまで全て振り返ることができます。
これって、こどもが大きくなった時に見せたい。
そういう感情になってしまいました。
パパはこんなにお前たちのことがこんなに好きだったんだよって。
Instagramはそんな感じですが、ブログやFacebookは仕事でも活用しているので、パパがどんな仕事をしてきたか、どんなことを考えながら仕事していたのか、その軌跡を振り返ることができます。
パパはこうやって頑張ってお前たちを育ててきたんだよ。
残してあげたいというより、分かってもらいたい。
そんな感情なのでしょうね。
こどもたちが結婚して、自分たちも親になるときに自分たち夫婦の歩んできた道のりを見せて、同じようにこどもを愛し、その愛を仕事の原動力、子育ての原動力に変えてもらいたいなと。
それは20年後になるのか、25年後になるのかは分かりませんが、自分が死ぬ前には奥さんにIDとパスワードを渡し、アカウントを閉鎖しないように管理してもらい、こどもたちに見てもらおっと。
これが私の相続財産です。
お金は残せなかったけど愛だけは残せたよって。
↓
格好いい感じで言ってみたけど、逆に恰好悪いなこれ。
お金と愛情、両方残せるように頑張ろう。
ちなみにnoteってのも始めました。
こちらには不動産ごとではないネタを書き込もうと始めたのですが、長文の両立はなかなか難しく更新頻度はかなり少なめです。
パパはいろいろ試行錯誤しているのです。
そちらも機会があればぜひご覧ください。
それでは、これからも応援よろしくお願いいたします。

今年に入ってブログ更新の頻度を上げています。
この目標を達成するためには、ぜひみなさまにもご協力いただきたく。

年末少しサボっていたツケが回り、少しアクセス数が減少していたからです。
頑張った甲斐もあり段々とアクセス数、PV数も上がってきました。
今日の正午の時点で5,536PV。
あと12日半で4,500PV行けば、一つの目標としていた月間1万PV達成となります。
この目標を達成するためには、ぜひみなさまにもご協力いただきたく。
いつもご覧いただいている方は、過去の記事も改めてご覧ください。
今日初めて見ていただいた方は、ブログ内の記事検索、カテゴリー一覧から気になる記事を見てみてください。
最近読者の方が定着してきたのか、最新の記事、見落とした記事だけをご覧いただいてるので、訪問者数の割にPV数が伸びておらず苦戦しています。
でもこれっていいことなんですけどね、本来なら。
定期的な読者さんが増えたということですから。
ただ個人的にはこの一つの目標を達成して、次の目標設定に進みモチベーションを保っていきたいと思っています。
月間1万PVの先に何があるのかって?
この数字を超えたところで、ブログの収益が格段に上がるわけでも、どこかから広告依頼が来るわけでも何でもありません。
最初に設定した目標を未だにクリアできていないことにショックを受けているだけです。
何度ももうブログを書くのやめようかなと思ったことがあります。
正直ブログを書いているより、接客している方が儲かりますから。
でも、その度に
『いつもブログ見てます。』
とお声がけいただいたり、
『ブログ見てご相談乗ってもらいたいと思って電話しました。』
こういうお言葉をいただき、再三奮起してきたというのが今までの経緯です。
そんなこんなで、ブログ開設から2年半経ちました。
その間に積み上がった記事は約650記事。
毎日一本のブログ記事を書いても2年近くかかる数です。
『ネタに困るでしょ?』
よく言われます。
はい。
たしかにネタ探しに行き詰まってきてます。
極力オブラートに包まず不動産の実情を語ってるつもりではありますが、公開されている場所でお話しできないことも多数あります。
本当はもっともっとみなさまが知らないことをいっぱい書きたいんですけどね。
なので、少しづつ小出しにしていくようにします。
不動産屋っていうのは情報を全て開示しないような仕組みになっています。
物件情報も同じ。
ネットに掲載されている情報が全てではありません。
収益用物件だけでなく、土地情報も同じ。
中古住宅も同じ。
隙があれば両手数料を稼ごうと、他社に公開せずこっそりと取引を終わらせようとします。
他社が客付けすれば買い手の手数料は他社に流れます。
でも自社で客付けすれば、その手数料は2倍に膨れ上がります。
そこには売主の利益とは無関係の話です。
先日自分の自宅を探していて、たまたまレインズに良さそうな物件を発見しました。
『まだ紹介できますか?』
『大丈夫ですよ。』
『価格交渉とか難しいですか?』
『うーん。そうですねー。ちょっと厳しいかもしれません。』
『実は私個人の自宅を探してまして。これ、いいかなと思ったんですが、少し予算オーバーなんですよね。』
『あっ。そうなんですね。じゃあ仲介手数料くれますか?』
『えっ。まぁ、その分価格下がるならどっちでもいいですけど。』
『じゃあ仲介手数料分、もうちょっとそれ以上に下げてきます。』
これが実情です。
買う側はトータルで価格が下がれば支払う額は変わりませんので、どっちでもいいですが、売主からするとその下げた分は丸損ですよね。
結局その物件で融資を打診してみたのですが、容積率オーバーの物件だということで、思ったより金額が伸びず断念しました。
もちろんフルローンのつもりはありませんよ。
自己資金それなりに入れるつもりで考えていたのですが、それでも評価が足りなくて。
個人的な信用力のなさも重なっているのは間違いありませんが。
『決算三期は終わらせてください。』
『二期だと、ここまでしか見てくれませんでした。』
こういう結論に至りました。
その三期目の決算ですが、ようやく税理士さんとの打合せも終わり決着つきそうです。
売上高前年と変わらず、利益も同様。
面白みのない決算書に仕上がりそうです。
でも決算三期を無事終われたことに感謝です。
次は決算五期目指して。
その時には宅建免許も更新になります。
そして、来期の売上高目標は年商1億円。
今期の倍以上ですが。
民泊事業も正式に稼働さすことができそうですし、何とかそこに向けて発進しています。
仲介手数料だけではとてもじゃないですが無理な数字なので、別の方法で売上高を作っていきたいと思っています。
いつも目標は手の届きそうで届かないところに。
そして、毎年目標はアップデートです。

物件情報
ブログ人気記事ランキング
記事検索
最新記事一覧
『不動産投資』月間ランキング
『民泊』月間ランキング
『競売』月間ランキング
カテゴリー
楽天市場
google
会社概要
RE/MAX L-style
株式会社ライフコンサルティング
代表取締役 大西 征昭
大阪市住吉区長居3丁目13番8号
TEL06(4703)3300
FAX06(4703)3993
mail:oonishi@life-consulting.net
株式会社ライフコンサルティング
代表取締役 大西 征昭
大阪市住吉区長居3丁目13番8号
TEL06(4703)3300
FAX06(4703)3993
mail:oonishi@life-consulting.net
プロフィール
masaaki ohnishi
株式会社ライフコンサルティング代表取締役 不動産歴26年 そして元日本プロ麻雀協会プレイヤー 不動産の常識をぶっ潰せ!あなたの常識、それこそが非常識かも? 現在大阪市で特区民泊施設L-style花園町運営中 #競売 #不動産 #不動産投資 #民泊 #airbnb #麻雀
にほんブログ村
アマゾン