ほんとうに大丈夫?不動産投資

いままでこちらのブログをご愛読いただいていた皆様、ありがとうございました。 現在は当社ホームページにブログ記事を集約いたしましたので、そちらで引き続き発信しております。ご面倒ですがブックマークのご登録変更をお願いいたします。 https://remax-l-style.com/

不動産投資はしてみたいけど不安。 不動産って騙されるんでしょって方はまずこのブログでお勉強してください。 失敗しない不動産投資。 定年退職までに年金代わりに不動産投資で資産を積み上げよう^ ^ セミナーは定期的に開催していますが、よくある売るための不動産投資のセミナーはしていません。 まずみなさんに知識を取得していただいて、その中で一緒にビジネストしての不動産投資というものを確立していければと思っています。 末長いお付き合いをお願いしますね。

ガイドライン

人の死に関する心理的瑕疵の取扱いに関するガイドライン

まだパブリックコメントを受け付けている段階なので、正式決定ではありませんが、国土交通省より

【宅地建物取引業者による人の死に関する心理的瑕疵の取扱いに関するガイドライン(案)】というものが公表されています。

いわゆる告知事項についての取扱いルールの設定です。

111sss15521031501-3

ロナ禍で人の死が身近に感じる世の中になっていますが、この告知事項については今まで様々な角度から議論はされていました。

『1回人が住んだら告知義務はなくなる。』

『いや、10年ひと昔というので、10年経ったら告知義務はなくなるよ』

という話から、

『知っている限りは告知義務は続く』

法の解釈というか、ケースバイケースで日本各地で法廷で争われてきました。

これが、ガイドラインが登場し、一定のルールが定められるというのは、私たち宅建業者からするととてもありがたい話なのかもしれません。

早速その中身について検証していきたいと思います。

続きはこちらから

東京都大田区の民泊条例施行


東京都大田区で民泊条例が施行されました。
いよいよ申請を受付開始しましたね。

初日に申請2件というのは少しさみしい数字ですが、これにより合法的に運営が可能になったということです。

まだまだ様子見の運営者は多いでしょうが、法人での参入も活性化しそうです。

大田区に続いて大阪府の方でも条例は可決していますが、いつからというのはまだ発表されていませんのでどうなるのでしょうか?
これも大田区の動向を見守っているということなのでしょうかね?

ちなみに大田区の発表したガイドラインはこちら

内容としては
1)苦情に対する窓口を設ける。担当者、連絡先を明記する。
2)滞在者名簿を保管する。パスポート等の身分証のコピー。
3)対面式で滞在者の確認を取る。滞在者と使用者が同一人かどうかの確認。
これについては映像でも確認可能とのことです。


物件の概要については上記の表の通り。
1)6泊7日以上の滞在。
2)壁芯25平米以上
などが織り込まれています。

あと7日間以内の解約不可の賃貸借契約の締結というのも書かれています。

この項目が引っかかってくるのでしょうね。

大阪府のガイドラインの方が早く発表されるかなと思っていたのですが、大田区の民泊条例のガイドラインの方が先に出来上がってきました。

今Airbnbの利用者の大半は一週間以内の滞在です。

ニーズに合っていない条例施行により申請者が足踏みしているというのも要因の一つに挙げられると思います。

さて、大阪府の条例はどうなるのでしょう?

また大阪府の条例が施行されたとしても、大阪市には適用になりませんので、大阪市の民泊申請には大阪市議会の審議、可決が必要になります。

一番需要の高い大阪市は他の自治体の動向を見ながらということになるかもしれませんね。

現在運営している人たちがスムーズに申請できる内容になれば、観光立国というのも現実性を帯びてくるでしょう。

そうならないと悪質な運営者とかの取り締まりもできません。

そもそも今回の民泊条例には罰則規定が織り込まれていませんので、まだまだ手探りということなのでしょう。

今後の動向についてはますます注目です。

マンションの修繕積立金に関するガイドライン

マンションの修繕積立金に関するガイドラインってあるのご存知ですか?
平成23年4月に国土交通省が出しているものです。
これは、このガイドラインに沿って、計画的に修繕積立金を積み立て、将来の大規模修繕に備えるように定められたものです。
一般の方からするとどれくらいの額が貯まっていたら大丈夫なの?
ここの修繕積立金は安いけど大丈夫なの?
などという不安を解消する目安になります。

このガイドラインに伴い今の新築のマンションは30年で長期修繕計画が定められています。

修繕積立金の額の目安としては、
Y=AX+B
で計算されます。
Yが購入予定のマンションの修繕積立金の目安
Aは専有床面積当たりの修繕積立金額
xは購入予定のマンションの専有床面積
Bは立体式駐車場がある場合の加算額となっています。

このAの専有床面積当たりの修繕積立金額は別表に定められている数字を元に算出します

つまり、一般的な分譲マンション15階建て未満の5000平米未満の70平米なら11,550円以上ないと将来的に不安な要素があるということですね。
最近のタワーマンションなどでは、当初5年とか10年の修繕積立金を安く設定していることも多いので、将来的に値上げされることは考慮しておく必要があります。

購入時だけでなく、購入後も定期的に修繕積立金の額や大規模修繕の計画などはマメにチェックしておく必要がありますね^ ^

物件情報
ブランド時計のレンタル
記事検索
楽天市場
google
会社概要
RE/MAX L-style
株式会社ライフコンサルティング
代表取締役 大西 征昭
大阪市住吉区長居3丁目13番8号
TEL06(4703)3300
FAX06(4703)3993
mail:oonishi@life-consulting.net
プロフィール

masaaki ohnishi

株式会社ライフコンサルティング代表取締役 不動産歴26年 そして元日本プロ麻雀協会プレイヤー 不動産の常識をぶっ潰せ!あなたの常識、それこそが非常識かも?  現在大阪市で特区民泊施設L-style花園町運営中 #競売 #不動産 #不動産投資 #民泊 #airbnb #麻雀
にほんブログ村
アマゾン
はてなブックマーク
このエントリーをはてなブックマークに追加
  • ライブドアブログ